当会の取り組みが「リプロダクティブ・ライツ賞」を受賞 2024.06.06

無精子症の夫婦が第三者の提供精子の助けを借りて子どもを授かるための支援活動を行っている一般社団法人AID当事者支援会(以下、AID当事者支援会)が、リプロダクティブヘルスアワード2024で特別賞「リプロダクティブ・ライツ賞」を受賞しました。(受賞プレスリリース

リプロダクティブヘルスアワードとは、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ(SRHR:性と生に関する健康と権利)の「⾃分の性や望む時に望むだけの⼦どもを持つことを、すべての⼈が⾃分で決められる」という理念の普及のために創設したアワードです。

一次審査と二次審査を通し、リプロダクティブヘルスに関わる課題解決に繋がる取り組みであるか、また活動の効果性や有効性、安全性、イノベーション性があるかなど、様々な項目からAID当事者支援会のこれまでの活動を審査いただきました。その結果、特別賞「リプロダクティブ・ライツ賞」をいただくことができました。 2024年6月21日(金)11:00より、WITH HARAJUKU HALL(東京・渋谷区)にて授賞式と展示が行われます。

◆主催者と受賞者のコメント
主催者/リプロダクティブヘルスアワード運営委員長 東尾理子 様
リプロダクティブヘルスアワード2024において、審査の結果、AID当事者支援会の商品・サービス・取組みが【リプロダクティブ・ライツ賞】に選ばれたことを、ご報告いたします。
AID当事者支援会の商品・サービス・取り組みは、リプロダクティブヘルス・ライツの推進に大きな影響を与えており、審査員一同、高い評価となりました。
社会課題の解決、そして、本アワードの目指すSRHRの認知向上に大きく寄与しており、共に歩めることを非常に心強く感じております。

受賞者/一般社団法人AID当事者支援会 代表理事 寺山竜生
今回、AID当事者支援会のこれまでの取り組みを高く評価いただき【リプロダクティブ・ライツ賞】を受賞出来たことを大変嬉しく思っております。
無精子症という課題に直面する夫婦に対するサポートは、まだまだ認知度が低いのが現状です。しかし、今回このような取り組みを評価いただけたことは、いま苦しんでいる多くの当事者の励みにもなると思います。
今回の受賞をきっかけにさらに一層の努力を重ねより多くの当事者の皆さん寄り添った支援を提供できるよう努めて参ります。

◆リプロダクティブヘルスアワード2024概要
主催:リプロダクティブヘルスアワード運営委員会(NPO法⼈TGP内)
監修:国際協⼒NGO JOICFP
目的:リプロダクティブヘルスへの理解促進と社会的認知の向上への貢献
ゴール:性と生に関わるすべての選択が尊重され、自由である社会の実現
リプロダクティブヘルスに関連する優れた取組みや⼈、学⽣、学校、団体、商品・サービス、企業等に、賞を贈るとともに、受賞した活動や取り組みの普及に向けたサポートや貢献を行います。
リプロダクティブヘルスアワード2024詳細: https://rh-award.org/

◇受賞式について
・授賞式
日程:2024年6月21日(金) 11:00〜11:45
場所:WITH HARAJUKU HALL(〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-14-30 3F)
「ラキャルプ フェス 2024」の会場内で実施されます。
イベント詳細→ https://lacarpe.jp/fes/fes2024/

 

 

NEWSCampaign